めも
メッセージは文字、一日回まで / 管理人のみに送信されます
現在文字数 0文字
タグ「アプリ開発」を含む投稿[78件](2ページ目)
地味に面倒だったこと
・タグが多対多のRelationshipなので情報が少なかった
・ドラッグ&ドロップする関係で構造がややこしい感じに
・ウィジェット、iOS17.4以上と未満で別物なので実装の手間が単純に倍
・色の調整とか(自分でアプリ作ろうかなーと思った)
・テーマカラー関係(薄い色を指定したらナビゲーションバーのバックグラウンドと文字色の反転をしたかったけど、起動時に反映されなかったり不安定で…とりあえずやめた)
#アプリ開発
・タグが多対多のRelationshipなので情報が少なかった
・ドラッグ&ドロップする関係で構造がややこしい感じに
・ウィジェット、iOS17.4以上と未満で別物なので実装の手間が単純に倍
・色の調整とか(自分でアプリ作ろうかなーと思った)
・テーマカラー関係(薄い色を指定したらナビゲーションバーのバックグラウンドと文字色の反転をしたかったけど、起動時に反映されなかったり不安定で…とりあえずやめた)
#アプリ開発
アプリの審査が通ったー!
プライバシーマニフェスト関係でInvalid Binaryにさせられたりして面倒くさかったけど、アプリ本体の機能で弾かれることがなくて良かった良かった…
というわけでこちら。
色色カウンター
https://apps.apple.com/jp/app/%E8%89%B2%...
アイコンを表示したり、ウィジェットでカウントできたり、記録を見ながらカウントできたりもする機能的なカウンターができたと思います。
#アプリ開発
プライバシーマニフェスト関係でInvalid Binaryにさせられたりして面倒くさかったけど、アプリ本体の機能で弾かれることがなくて良かった良かった…
というわけでこちら。
色色カウンター
https://apps.apple.com/jp/app/%E8%89%B2%...
アイコンを表示したり、ウィジェットでカウントできたり、記録を見ながらカウントできたりもする機能的なカウンターができたと思います。
#アプリ開発
英語のスクリーンショットや説明を作るにあたり、英語でどう表現するかを調査中。
それで初めて知ったんだけど、アメリカではティッシュのことを「Kleenex」と言うことが多いみたい。
トイレットペーパーやティッシュ、ラップなどの日用消耗品のことは「Household supplies」。
「Daily necessities」等も使うようだけど、ググってみると上記の方が消耗品という意味合いが強い…のかな?
日本語でもいろいろ表現できる言葉だし、意外としっくりくる言葉を見つけるのが難しいけど、ChatGPTに聞いたら早かったw
ChatGPT・Claudeの無料版で事足りることが多くて…すごいよねー。
#アプリ開発
それで初めて知ったんだけど、アメリカではティッシュのことを「Kleenex」と言うことが多いみたい。
トイレットペーパーやティッシュ、ラップなどの日用消耗品のことは「Household supplies」。
「Daily necessities」等も使うようだけど、ググってみると上記の方が消耗品という意味合いが強い…のかな?
日本語でもいろいろ表現できる言葉だし、意外としっくりくる言葉を見つけるのが難しいけど、ChatGPTに聞いたら早かったw
ChatGPT・Claudeの無料版で事足りることが多くて…すごいよねー。
#アプリ開発
App Store用のスクショを作る…
嫌いな作業…やる気が出ない…
大事なのはわかってる…だからこそめんどくさいのだ…
多言語対応で面倒なのはアプリ内の言葉の翻訳よりスクショ作成なのだ…
(個人の感想です)
#アプリ開発
嫌いな作業…やる気が出ない…
大事なのはわかってる…だからこそめんどくさいのだ…
多言語対応で面倒なのはアプリ内の言葉の翻訳よりスクショ作成なのだ…
(個人の感想です)
#アプリ開発
結局〜、iOS17.4未満ではSiri Intentを使って、iOS17.4以降ではApp Intentsを使ってウィジェットを実装した
労力2.4倍って感じだった。
Core Dataを使うっていうのがなかなかのネックで、表示されない原因がどこにあるのかよくわからなくて…
同じコードでもiOS17.0だと読み込みに失敗したりもしたし、App Intentsは単純に新しくて情報不足だし、大変。
Chekrica REのときはリリース済みだったこともあって、Core DataからJSONに書き出してるけど、それはそれでエンティティのクラスをCodableに準拠させる必要があって、なんか大変だった記憶だけがある。
今そのコード見てもよくわからんもんwww
#アプリ開発 #SwiftUI

労力2.4倍って感じだった。
Core Dataを使うっていうのがなかなかのネックで、表示されない原因がどこにあるのかよくわからなくて…
同じコードでもiOS17.0だと読み込みに失敗したりもしたし、App Intentsは単純に新しくて情報不足だし、大変。
Chekrica REのときはリリース済みだったこともあって、Core DataからJSONに書き出してるけど、それはそれでエンティティのクラスをCodableに準拠させる必要があって、なんか大変だった記憶だけがある。
今そのコード見てもよくわからんもんwww
#アプリ開発 #SwiftUI
そんなこんなでPCも起動せずピリピリしてたけど、数日ぶりにApp Store ConnectでDL・売上数等確認しに行ったら、Chekrica REのユニット数がありえない数字になってた。
1日だけ5000DLってさすがにバグってない?
普段は多い日で20前後なのに。
ちょっと前に中国で100以上DLされてた日があったけど、前にもあったからスルーしてたw
しかしさすがに5kはグラフが意味をなさなくなるわ…
#アプリ開発
1日だけ5000DLってさすがにバグってない?
普段は多い日で20前後なのに。
ちょっと前に中国で100以上DLされてた日があったけど、前にもあったからスルーしてたw
しかしさすがに5kはグラフが意味をなさなくなるわ…
#アプリ開発
機能の大半を実装できたので、そろそろ有料にする機能を決めて、課金機能も実装する頃合い。
広告もつけたいし。
正直なところ…
せっかく作った機能は全部使ってほしいし、広告も何かとめんどくさいことが多いし、お金持ちだったら課金機能の実装なんてしなくてもいいやーってなるんだけど
#アプリ開発
広告もつけたいし。
正直なところ…
せっかく作った機能は全部使ってほしいし、広告も何かとめんどくさいことが多いし、お金持ちだったら課金機能の実装なんてしなくてもいいやーってなるんだけど

#アプリ開発
SwiftUIのSheet(下からニュッと出る画面)はモディファイアによって動作をいろいろ変えられるんだけど、presentationBackgroundInteraction(.enabled)とすると、シートの後ろにある画面も操作できるようになるんだよね。
いわゆるモードレス?
今、そうやって後ろの画面を操作できるタイプ・操作できないタイプの両方とも使っているけれど、操作できる方は後ろの画面が暗くならないのに対して、できない方は暗くなる。
そういう仕様になっているみたい。
後ろの画面を暗くすることで、操作できないことを表現しているわけで、こういうのってさりげなく見えるけど大切。
自力実装するときは極力合わせたい。
#アプリ開発 #SwiftUI
いわゆるモードレス?
今、そうやって後ろの画面を操作できるタイプ・操作できないタイプの両方とも使っているけれど、操作できる方は後ろの画面が暗くならないのに対して、できない方は暗くなる。
そういう仕様になっているみたい。
後ろの画面を暗くすることで、操作できないことを表現しているわけで、こういうのってさりげなく見えるけど大切。
自力実装するときは極力合わせたい。
#アプリ開発 #SwiftUI
Chekrica REでタスクの個別通知についてのお問い合わせを頂いたこともあり、通知周りの処理をいろいろと変えてみた。
ローカル通知の仕様上、x日後のx時から毎日同じ時刻に通知を送るというのはできないようなので、リピートなしの通知を手動で複数個作る、という方式に。
通知のタイミングは、当日・1日後・3日後・7日後の同時刻に…ということで通知回数を増やしましたー。
(更新の配信は現在準備中)
タイミングをユーザーがカスタマイズするようにも作れるけれど、個人的には決まったタイミングでいいと思ってるし、開発視点で言えば設定項目が増えて画面の整頓が面倒だなーと
そういえば、開発中のアプリで基本設定と詳細設定のページを分けてみたところ、使い勝手が良いように感じたので、既存アプリでも採用するかも。
#アプリ開発
ローカル通知の仕様上、x日後のx時から毎日同じ時刻に通知を送るというのはできないようなので、リピートなしの通知を手動で複数個作る、という方式に。
通知のタイミングは、当日・1日後・3日後・7日後の同時刻に…ということで通知回数を増やしましたー。
(更新の配信は現在準備中)
タイミングをユーザーがカスタマイズするようにも作れるけれど、個人的には決まったタイミングでいいと思ってるし、開発視点で言えば設定項目が増えて画面の整頓が面倒だなーと

そういえば、開発中のアプリで基本設定と詳細設定のページを分けてみたところ、使い勝手が良いように感じたので、既存アプリでも採用するかも。
#アプリ開発
Core Data relationship not updating
たぶん似たような感じで、NavigationLinkの遷移先だとビューが更新されなくて困った。
(Sheetを使って同じエンティティを操作したときは更新されたのに…)
遷移先でFetchRequestを使うと動くので、モヤモヤしつつそれでいいやーって
#アプリ開発 #SwiftUI
たぶん似たような感じで、NavigationLinkの遷移先だとビューが更新されなくて困った。
(Sheetを使って同じエンティティを操作したときは更新されたのに…)
遷移先でFetchRequestを使うと動くので、モヤモヤしつつそれでいいやーって

#アプリ開発 #SwiftUI
・タブビューのページスタイル(横スワイプでページ切り替え)にTextField
・TextFieldがフォーカスされたとき、ソフトウェアキーボードが出てくると同時にテキストフィールドの位置も上に移動する(仕様)
・だけどキーボードのすぐ上に移動するので、TextFieldをタップしようとするとページ切り替えのインジケーターが反応してしまい、ページが切り替わってしまう
・インジケーターを非表示にしても反応する
・いろいろ試したけどスワイプ無効も難しそう
という訳で、フォーカス時にテキストフィールドの位置をもっと上に移動させることに。
余白を追加するとは言っても、普通にpaddingを追加してもうまくいかない。
調べてみたら、safeAreaPaddingという新しいモディファイアがあっていい感じに動いた…んだけどiOS17以上かー!!
もうちょっと調べてみて、safeAreaInset(edge: .bottom)の中にColor.clearの高さを指定してスペースを確保ということでとりあえず解決?
ブログ用にコード書くのめんどいからメモだけ〜
#アプリ開発 #SwiftUI
・TextFieldがフォーカスされたとき、ソフトウェアキーボードが出てくると同時にテキストフィールドの位置も上に移動する(仕様)
・だけどキーボードのすぐ上に移動するので、TextFieldをタップしようとするとページ切り替えのインジケーターが反応してしまい、ページが切り替わってしまう
・インジケーターを非表示にしても反応する
・いろいろ試したけどスワイプ無効も難しそう
という訳で、フォーカス時にテキストフィールドの位置をもっと上に移動させることに。
余白を追加するとは言っても、普通にpaddingを追加してもうまくいかない。
調べてみたら、safeAreaPaddingという新しいモディファイアがあっていい感じに動いた…んだけどiOS17以上かー!!
もうちょっと調べてみて、safeAreaInset(edge: .bottom)の中にColor.clearの高さを指定してスペースを確保ということでとりあえず解決?
ブログ用にコード書くのめんどいからメモだけ〜

#アプリ開発 #SwiftUI
おしゃれ電卓のダウンロードが少し増えてきたので、新しいデザインを追加する予定。
デザインを考える作業は好きだけど、難しいなあ…
背景をいじるのはAffinityなんだけど、ボタンデザイン等はSketchがやりやすくて、なんだか無駄にアプリを開いてる気がしている。
こういうとき、さすがにXcodeは閉じる。
#アプリ開発
デザインを考える作業は好きだけど、難しいなあ…
背景をいじるのはAffinityなんだけど、ボタンデザイン等はSketchがやりやすくて、なんだか無駄にアプリを開いてる気がしている。
こういうとき、さすがにXcodeは閉じる。
#アプリ開発
いろいろ調べてるときDerivedとTransientについての解説を読んで、使えるところがあれば使ってみたいなーって思った
@countとかnow()とか良いかも?ただ根本的にデータベースよくわかってないので無理はしないけどw
https://mobileappcircular.com/how-to-use...
https://developer.apple.com/documentatio...
#アプリ開発

@countとかnow()とか良いかも?ただ根本的にデータベースよくわかってないので無理はしないけどw
https://mobileappcircular.com/how-to-use...
https://developer.apple.com/documentatio...
#アプリ開発
今までリレーションシップは一対多しか設定したことがなかったけれど、多対多になりそうだったのでいろいろ調べてた。多対多では中間テーブルを作ることになるんだけど、Core Dataでは多対多に設定すると中間テーブルを作ってくれるみたい。
https://developer.apple.com/library/arch...
チュートリアル動画もあった。
https://youtu.be/8AibXz9Spis?si=m8-3Cybs...
#アプリ開発
https://developer.apple.com/library/arch...
チュートリアル動画もあった。
https://youtu.be/8AibXz9Spis?si=m8-3Cybs...
#アプリ開発
Core Dataに色の情報を保存する際、Red/Green/BlueそれぞれDoubleで保存することにしたんだけど(前もそうした)、Display P3とsRGBでRGB値が異なるんだよね。色指定するときに色空間も指定できるけど、写真や色そのものを扱うアプリじゃなければsRGBでいいよなーって。
#アプリ開発
#アプリ開発
Window > Organizerを開いて、Archivesの右クリックで表示されるコンテキストメニュー > Generate Privacy Reportで確認できる。
#アプリ開発 #Xcode