めも
メッセージは文字、一日回まで / 管理人のみに送信されます
現在文字数 0文字
カテゴリ「つぶやき」に属する投稿[436件](8ページ目)
Chekrica REを一週間前に更新したのだけど、そのときにミスをやらかしたので更新し直した〜〜💦
具体的に言うと、課金したのにバナー枠が表示されてしまうという一刻も早く修正したい感じのやつ。
気がつくのがちょっと遅かったね…
#アプリ開発
具体的に言うと、課金したのにバナー枠が表示されてしまうという一刻も早く修正したい感じのやつ。
気がつくのがちょっと遅かったね…
#アプリ開発
ジューンベリーはジャムにするのがメジャーらしいんだけど、加熱すると種が気になるらしくて、取るの面倒だなーって思ってw
そういえば、お酢の量をもっと増やせば果実酢になるね。
そういえば、お酢の量をもっと増やせば果実酢になるね。
冷凍していたジューンベリーのシロップも仕込んでみた。
約200gあったので、氷砂糖も200g、リンゴ酢は20ccで。
どうなるかなー?
約200gあったので、氷砂糖も200g、リンゴ酢は20ccで。
どうなるかなー?
子供たちが梅を見て梅シロップ大好きだと言っていたので、去年そんなに飲んでたっけ?と思いつつ、1kgの梅と氷砂糖、それから今年は発酵防止にリンゴ酢(アップルサイダービネガー)150ccを加えて仕込み完了!
南高梅がちょっと高くて様子見してたんだけど、藤五郎梅(新潟特産らしい)という梅がお得だったので買ってみた。
リンゴ酢があるからか氷砂糖がすぐ溶けそう。
南高梅がちょっと高くて様子見してたんだけど、藤五郎梅(新潟特産らしい)という梅がお得だったので買ってみた。
リンゴ酢があるからか氷砂糖がすぐ溶けそう。
4月末頃にプランターに植えたアップルミント、既に根詰まりしているみたい💧
水やりも面倒だし、かと言って地植えにする訳には行かず…
ということで考えた。
フェルトプランターに植え替えてから、プランターごと地面に植えればいいのではないかと。
鉢植えのまま地植えする方法は知っていたけど、根詰まりしやすいのは変わらなそう。
フェルト・不織布のプランターなら、通気性があるために根詰まりを起こしにくく、透湿性もあるので水分管理もしやすそう。(逆に言えば乾きやすい)
調べてみたら、主に樹木の根域制限に使われてるみたい。
既に実績があるならやるしかない✨
水やりも面倒だし、かと言って地植えにする訳には行かず…
ということで考えた。
フェルトプランターに植え替えてから、プランターごと地面に植えればいいのではないかと。
鉢植えのまま地植えする方法は知っていたけど、根詰まりしやすいのは変わらなそう。
フェルト・不織布のプランターなら、通気性があるために根詰まりを起こしにくく、透湿性もあるので水分管理もしやすそう。(逆に言えば乾きやすい)
調べてみたら、主に樹木の根域制限に使われてるみたい。
既に実績があるならやるしかない✨
しかしクマフデはどうなるんだろう🤔
轢きダメージはクマローラーほどにはならないと思うし、クマローラーより速いとか制御できるのか…?
めっちゃ速くて制御難しいけど装甲貫通とか…?
サイドオーダーだと吹き飛ばし強化あったけど、そんな感じで轢き倒せなくても何らかの技術でドスコイめっちゃ飛ばすとか。
#サーモンラン
轢きダメージはクマローラーほどにはならないと思うし、クマローラーより速いとか制御できるのか…?
めっちゃ速くて制御難しいけど装甲貫通とか…?
サイドオーダーだと吹き飛ばし強化あったけど、そんな感じで轢き倒せなくても何らかの技術でドスコイめっちゃ飛ばすとか。
#サーモンラン
しばらく近くの図書館が使えないので、農業関係の本を読みたいのに読めない〜。
Kindle Unlimitedに課金してるので少しだけ読めるけどね。
あとは英語を上達させたり、翻訳サービスを駆使するしかないかな…
本や服は前より贅沢品になってしまった…
Kindle Unlimitedに課金してるので少しだけ読めるけどね。
あとは英語を上達させたり、翻訳サービスを駆使するしかないかな…
本や服は前より贅沢品になってしまった…
Pinterestを眺めていたら、Square Foot Gardening という家庭菜園の手法が載っていた。
一辺が1フット(大体30cm)の正方形を1グリッドとして、そこに1〜16個の野菜を植えるという感じみたい。
(特に解説しないので気になる人は自分で検索してね!!)
うちの庭の一部にレイズドベッドを準備していて、そこにサツマイモや人参をこれから植えるつもりなので、この形式でやってみようかな〜。
元々サツマイモは上に伸ばす予定だったし。
ただ、木枠じゃなくてあぜガードという商品で囲いを作っているので、形が真四角じゃなくて角丸なんだけども。
#家庭菜園
一辺が1フット(大体30cm)の正方形を1グリッドとして、そこに1〜16個の野菜を植えるという感じみたい。
(特に解説しないので気になる人は自分で検索してね!!)
うちの庭の一部にレイズドベッドを準備していて、そこにサツマイモや人参をこれから植えるつもりなので、この形式でやってみようかな〜。
元々サツマイモは上に伸ばす予定だったし。
ただ、木枠じゃなくてあぜガードという商品で囲いを作っているので、形が真四角じゃなくて角丸なんだけども。
#家庭菜園
クマフェスは運動会っすねー、スタダ無理っすねー。
まあでも運動会できそうな天気で良かった。
延期して日曜になっちゃうと町内会の掃除と被っちゃって、班長だから休む訳にもいかないし、延期だと困るねって話してたところだった💧
だって今、低学年中学年高学年に1人ずついるもんだから、うちの子の出番がないプログラムが6年生のリレーだけw
まあでも運動会できそうな天気で良かった。
延期して日曜になっちゃうと町内会の掃除と被っちゃって、班長だから休む訳にもいかないし、延期だと困るねって話してたところだった💧
だって今、低学年中学年高学年に1人ずついるもんだから、うちの子の出番がないプログラムが6年生のリレーだけw
家庭菜園はだいたい順調。
というのもオクラがあまり元気がなくて、密植されてたうち3本はもう引っこ抜いちゃった。
3種類の品種が植えてあるので、最低各1本は残したい…
しかし赤以外の区別がつかない…🤔
というのもオクラがあまり元気がなくて、密植されてたうち3本はもう引っこ抜いちゃった。
3種類の品種が植えてあるので、最低各1本は残したい…
しかし赤以外の区別がつかない…🤔
自分でも日常的に使いたいアプリを思いついたので、今年中にリリースできるようにがんばるぞー🔥
#アプリ開発
#アプリ開発
色のアプリは、パレットとか配色とかを管理する専用のアプリって感じで、調べてないけどきっとiPadでは良いのがあるんじゃないかなあ。需要もあるだろうし。
ただまあ、わたしはMacで使いたい。
良さげなアプリがあったので課金(1000円超え)しようかと思ってたんだけど、なぜかデータが消えたからやめた😢
ただまあ、わたしはMacで使いたい。
良さげなアプリがあったので課金(1000円超え)しようかと思ってたんだけど、なぜかデータが消えたからやめた😢
地味に面倒だったこと
・タグが多対多のRelationshipなので情報が少なかった
・ドラッグ&ドロップする関係で構造がややこしい感じに
・ウィジェット、iOS17.4以上と未満で別物なので実装の手間が単純に倍
・色の調整とか(自分でアプリ作ろうかなーと思った)
・テーマカラー関係(薄い色を指定したらナビゲーションバーのバックグラウンドと文字色の反転をしたかったけど、起動時に反映されなかったり不安定で…とりあえずやめた)
#アプリ開発
・タグが多対多のRelationshipなので情報が少なかった
・ドラッグ&ドロップする関係で構造がややこしい感じに
・ウィジェット、iOS17.4以上と未満で別物なので実装の手間が単純に倍
・色の調整とか(自分でアプリ作ろうかなーと思った)
・テーマカラー関係(薄い色を指定したらナビゲーションバーのバックグラウンドと文字色の反転をしたかったけど、起動時に反映されなかったり不安定で…とりあえずやめた)
#アプリ開発
アプリの審査が通ったー!
プライバシーマニフェスト関係でInvalid Binaryにさせられたりして面倒くさかったけど、アプリ本体の機能で弾かれることがなくて良かった良かった…
というわけでこちら。
色色カウンター
https://apps.apple.com/jp/app/%E8%89%B2%...
アイコンを表示したり、ウィジェットでカウントできたり、記録を見ながらカウントできたりもする機能的なカウンターができたと思います。
#アプリ開発
プライバシーマニフェスト関係でInvalid Binaryにさせられたりして面倒くさかったけど、アプリ本体の機能で弾かれることがなくて良かった良かった…
というわけでこちら。
色色カウンター
https://apps.apple.com/jp/app/%E8%89%B2%...
アイコンを表示したり、ウィジェットでカウントできたり、記録を見ながらカウントできたりもする機能的なカウンターができたと思います。
#アプリ開発
でも正直、がんばって調査しても違和感ある英語なんだろうなーという諦めもある。
Chekrica REを中国語・韓国語にしたときは、もう最初からよくわからないから諦めも何もないんだけどね!
実は韓国語の勉強はしたことがあって、ハングル自体はまだ覚えてて読むことは結構できるけど、意味はわからないっていう…
(独検4級合格してるはずのドイツ語も大体同じ状況だったりする…うん)
Chekrica REを中国語・韓国語にしたときは、もう最初からよくわからないから諦めも何もないんだけどね!
実は韓国語の勉強はしたことがあって、ハングル自体はまだ覚えてて読むことは結構できるけど、意味はわからないっていう…
(独検4級合格してるはずのドイツ語も大体同じ状況だったりする…うん)
英語のスクリーンショットや説明を作るにあたり、英語でどう表現するかを調査中。
それで初めて知ったんだけど、アメリカではティッシュのことを「Kleenex」と言うことが多いみたい。
トイレットペーパーやティッシュ、ラップなどの日用消耗品のことは「Household supplies」。
「Daily necessities」等も使うようだけど、ググってみると上記の方が消耗品という意味合いが強い…のかな?
日本語でもいろいろ表現できる言葉だし、意外としっくりくる言葉を見つけるのが難しいけど、ChatGPTに聞いたら早かったw
ChatGPT・Claudeの無料版で事足りることが多くて…すごいよねー。
#アプリ開発
それで初めて知ったんだけど、アメリカではティッシュのことを「Kleenex」と言うことが多いみたい。
トイレットペーパーやティッシュ、ラップなどの日用消耗品のことは「Household supplies」。
「Daily necessities」等も使うようだけど、ググってみると上記の方が消耗品という意味合いが強い…のかな?
日本語でもいろいろ表現できる言葉だし、意外としっくりくる言葉を見つけるのが難しいけど、ChatGPTに聞いたら早かったw
ChatGPT・Claudeの無料版で事足りることが多くて…すごいよねー。
#アプリ開発
化学肥料はどんだけ効いてるのかよくわからなくて逆に虫を増やしてる気がしたので、今年からは使わないことにした。
だから堆肥や土作りの話を本やYouTubeで見てるんだけど、米ぬかがよく出てくるんだよね〜。
リン酸が豊富かつ発酵が促進されるということで取り入れたいんだけど、これはつまり人間の腸でも微生物の餌になるってことか…
普段サプリ飲んでる中で、天然素材系のβカロテンのカプセルが一番効果が出てたと思う。
粉末のカプセルなのでちょっと飲みづらくて、野菜風(藻かも?)のゲップがちょっと…な感じだったけど、βカロテンの含有量の割に皮膚のガサガサに効いていた。
他のβカロテンサプリも飲んだけど、効いてはいるけど含有量が多い割には効いていないかな…?と。
何にせよ、アメリカのサプリは高くなって買いにくいんだけどね😢
やっぱ腸かー、そっかー。
だから堆肥や土作りの話を本やYouTubeで見てるんだけど、米ぬかがよく出てくるんだよね〜。
リン酸が豊富かつ発酵が促進されるということで取り入れたいんだけど、これはつまり人間の腸でも微生物の餌になるってことか…
普段サプリ飲んでる中で、天然素材系のβカロテンのカプセルが一番効果が出てたと思う。
粉末のカプセルなのでちょっと飲みづらくて、野菜風(藻かも?)のゲップがちょっと…な感じだったけど、βカロテンの含有量の割に皮膚のガサガサに効いていた。
他のβカロテンサプリも飲んだけど、効いてはいるけど含有量が多い割には効いていないかな…?と。
何にせよ、アメリカのサプリは高くなって買いにくいんだけどね😢
やっぱ腸かー、そっかー。
去年は庭の土から石を取り除くのに時間がかかりすぎて、ミニトマトやオクラの植え付けが6月になってしまったので、今年は石を取らないマルチも張らないっていう適当スタイルでやってみることにする。
いろいろ育てたいし、プロじゃないから雑でもいいじゃんっていう感じで。
黒マルチの代わりに雑草とか敷いてる。
木や花の周りにはバーク堆肥を敷いているけれど、野菜ってどうなんだろ🤔
去年、6月に植えたのは冷え込みに気を遣う必要がなくて、それはそれで良かったなって今になって思う。
苗の選択肢が少なかったけどね〜。
いろいろ育てたいし、プロじゃないから雑でもいいじゃんっていう感じで。
黒マルチの代わりに雑草とか敷いてる。
木や花の周りにはバーク堆肥を敷いているけれど、野菜ってどうなんだろ🤔
去年、6月に植えたのは冷え込みに気を遣う必要がなくて、それはそれで良かったなって今になって思う。
苗の選択肢が少なかったけどね〜。
家庭菜園に注力中でPC時間が激減中。
スクショ作りが面倒ってのもあるけども。
説明を兼ねて10枚作ることにしたので、英語版も含めて40枚用意…
英語版はある程度省略しようかな💦
スクショ作りが面倒ってのもあるけども。
説明を兼ねて10枚作ることにしたので、英語版も含めて40枚用意…
英語版はある程度省略しようかな💦
App Store用のスクショを作る…
嫌いな作業…やる気が出ない…
大事なのはわかってる…だからこそめんどくさいのだ…
多言語対応で面倒なのはアプリ内の言葉の翻訳よりスクショ作成なのだ…
(個人の感想です)
#アプリ開発
嫌いな作業…やる気が出ない…
大事なのはわかってる…だからこそめんどくさいのだ…
多言語対応で面倒なのはアプリ内の言葉の翻訳よりスクショ作成なのだ…
(個人の感想です)
#アプリ開発
でも、小さすぎて普通のバッタとか食べないんだよね…
調べたら、その辺の土にいる数mm程度の小さな虫なら食べるかもということで、土ごと入れて様子見。(アリはカゴから逃げ出せるのでよけた)
ワラジムシとか謎の小さな虫が何匹かいるのは確認してるけど、食べてるのかわからないw
別にカエルも虫も平気だけど、面倒見るの全部わたしで大変だから逃がしたいよ…